Googleの理念を学ぼう!そこから見えてくるものがある

記事内に広告を含みます

こんにちは!Kechanです!

 

ついに今回がATB最後の授業となります。

この授業では、私たちのようなサイト運営者がGoogleアドセンス広告を使ったブログビジネスを行うにあたり、とても重要な、Googleの理念について学んで行きます。

 

Googleが掲げる理念は、いわばGoogleの思い。

よって、Googleアドセンスで広告収益を得る上では当然に知っておかなければならないものですから、ぜひしっかりと頭に叩き込んでおきましょう。 

Googleの理念とは

Googleの理念は、次にご紹介する「Google が掲げる 10 の事実」によってしめされています。

これは一言で言えば

Googleが見ているもの。

といったものです。

Googleが常に何を求め意識しているのか?

また、将来に何を見据えているのか、といったことも書かれています。

Google が掲げる10の事実

Googleは「検索システム」で情報を提供することで成り立っている企業です。

検索システムでは常に検索結果の上位にある情報がユーザーに求められています。

検索ユーザーのことを常に考え、便利で使いやすい検索システムを、Googleは常に目指します。

これはつまり『Google が掲げる 10 の事実=SEOの本質』だと言えるわけですね。

GoogleはSEOの本質について、次の10項目で示しています。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3. 遅いより速いほうがいい。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。

5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。

8. 情報のニーズはすべての国境を越える。

9. スーツを着なくても真剣に仕事はできる。

10. 「すばらしい」では足りない。

ではこれらについて一つ一つ解説していきますね。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

これはストレートに【検索ユーザーを第一に考える。】ということです。

理念の一番最初にこれを掲げ居ることからもわかるように、Googleは検索ユーザーファーストを常に考えています。

当然ながらGoogleは『広告』で成り立っている営利企業なので、検索ユーザーがGoogleの検索システムを使わなくなったら、Googleは破綻してしまいます。

よって考えるべきことは、あなたのサイトやコンテンツが検索ユーザーにとって

・読みやすく理解しやすいものか?

・他のライバルたちと同じようなものになっていないか?

・オリジナリティ(独自性)のある内容か?

・報酬を上げることばかりを考え、検索ユーザーの立場に立っていないものになってないか?

ここは常に意識しておく必要がありますね。

2. 一つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

Googleは起業当社からずっと「世界中の情報を世界中の人が手に入れられること」を追求し、『検索システム』に注力しています。

これはまさに【一つのことをとことん極める】を体現しています。

このGoogleの理念に合致することが、私たちのブログを「うまくやる」ことにもつながってきますので、私たちも検索ユーザーファーストを意識しつつ、この『検索(SEO)』をとことん追求していきましょう。

3. 遅いより速いほうがいい。

これは【Webページの応答スピードの速さ】と【知りたい情報がすぐに見つかる】ということです。

こちらは私たちサイト運営者側に向けて求めていることですが、知りたい情報を一秒でも速く知りたいと考えるのが世の中の検索ユーザーの思いです。

検索して辿り着いたコンテンツページがなかなか開かなかったり、開いた先の知りたい情報がどこに書いてあるのか?がよくわからないと、読者様はそこからすぐに出て行ってしまいます。。

なので、情報を提供する『速さ』も、とても重要な要素ですね。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。

ここでいう「民主主義」とは検索ユーザーあなた以外のサイト運営者も含まれています。

検索ユーザーについては上でも述べているとおり、あなたのサイトに訪れる読者様のことを指しますので、検索ユーザーから評価されることはとても大切ですよね。

それとは別に、サイトの評価を示す指標の一つに『被リンク』というものがあり、被リンクはあなた以外のサイト運営者か、あなたのコンテンツを紹介してくれることを言います。

要するにあなたのサイトやコンテンツを評価してもらえるほど、良質なコンテンツを提供し続けることが重要である、ということになります。

5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

これは【モバイルファースト】と呼ばれるものを指しています。

今、Googleの検索システムを使って情報を得る検索ユーザーが使う情報収集ツールは、それまでの「パソコン」からスマホやタブレットといったモバイル端末へと変わっています。

(モバイル端末の利用率は約80%、パソコンは20%とも言われています)

ということは、私たちが考えるべきことは

モバイル端末からの検索を想定したコンテンツ作成

ということになります。

具体的に言えば、次のようなことを意識しているか?ということになります。

・スマホ画面で見た時に読みやすいコンテンツになっているか?

・スクロールの手間を最小限に抑えたコンテンツ作成を考えているか?

・充電が十分でない環境においてもすぐに情報を得られるコンテンツか?

 (動画等が主体のコンテンツになっていないか?)

ブログは基本的にパソコンを使ってコンテンツ作成をしますが、読者様は大きなパソコン画面ではなく、小さなモバイル端末から視聴していることを想定しておきましょう。

6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

これはあえて説明するまでもないとは思いますが、ここでいう「悪事」とは、検索ユーザーファーストを忘れ、そのニーズを満たすための手段を選ばずに「アクセス・収益」を得ることだけを考えることを指しています。

事実この項目においてGoogleは次のように明記しています

PageRank をお金で買うこともできません。
Google のユーザーは Google の客観性を信頼しています。
短期的な収益のために、その信頼を損なうことは決してしません。

引用元:Googleが掲げる10の事実

要約すれば、せこい手を使わずとも検索ユーザーファーストで良質なコンテンツを提供すれば、自然と結果(報酬)は付いてくる、ということですね。

7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。

世界中に眠るありとあらゆる情報を世界中のみんなが、より便利に素早く手にすることができるようにGoogleは日々研究しています。

従来のテキスト(文字)での検索だけでなく、音声や画像検索も今や当たり前になるつつあるGoogleの検索システムはこれからもより良いツールを提供し続けていくことと思われます。

この膨大な『情報』をより最適に得るためのGoogleの探求心を知り、それに即したコンテンツを私たちが提供していくことを決して忘れてはならないものですね。

8. 情報のニーズはすべての国境を越える。

Googleは【世界中のすべての検索ユーザーが全ての言語で情報にアクセスできること】を目指しています。

そのための検索サービスやアプリの提供を、Googleは目指しています。

基本的にブログはその国の言語で検索され、その国の人が閲覧することがほとんどです、

しかし、このGoogleの言う「情報のニーズが全ての国境」を超えることができるようになれば、私たちのコンテンツも遠く離れた異国の多くの人々がが閲覧することだって十分にあり得ますよね。

将来的にはそこも見据えてブログ記事を作ることができれば、世界中からアクセスを集めることだって決して夢ではないかもしれません。

9. スーツを着なくても真剣に仕事はできる。

Googleが設立された時、同社は次のような共通の理念を掲げました

Google の創設者たちは、仕事は挑戦に満ちていなければならない、

そして挑戦は楽しくなければならない

引用元:Googleが掲げる10の事実

一般的には「ビジネス=スーツ」といったイメージが強いものだと思いますが、Googleはそれを否定し【既成概念に囚われないこと】を伝えています。

それにより創造性が高く、より良い価値が生まれるものだということですね。

10. 「すばらしい」では足りない。

Google にとって、何かに優れているということは、ゴールではなく、出発点にすぎません

引用元:Googleが掲げる10の事実

Googleは常に「より良いサービス」「さらにその先の世界」を目指しています。

その証拠に、Googleの検索システムは適宜、【アルゴリズムアップデート】という、このシステムの見直しや改良を行っています。

私たちのようなサイトを管理し運営する側の人間からすると、時折行われるこのアルゴリズムアップデートによって検索順位が変わり、場合によっては収益が大きく変わることもあります。

しかし、それは私たちのこのブログビジネスが、Googleのプラットフォームの上で存在しているからです。

なので、このようなアップデートの結果に一喜一憂するのではなく、その時のGoogleが求めているものをきちんと見極めて、そこに即したコンテンツを提供するという意識がとても重要なんですね。

まとめ


以上が、Googleの理念です。

Googleが掲げている理念(10の事実)は会社でいうところの社訓のようなものです。

 

一般社会でも、社員が所属している会社の方向性と真逆の考えで仕事に取り組んでいたら、やがてその社員は会社から追い出されてしまうでしょう。

 

逆に言えば、会社の理念をしっかりと理解し、同じ方向を向いて進んでいく社員は、その会社からも評価されることだと思います。 

Googleも時代の流れと共に、常に新しいサービスや取り組み方を変化させてはいますが、その根幹にあるのはやはり【検索ユーザーファースト】であることに変わりはありません。

ブログで稼ぐことに限らず、あらゆるビジネスに共通する【ユーザーファースト】は、ビジネスをやっていく以上、ずっと関わり続けるものです。

なので、決して利己的にならず利他的なマインドで、これからも検索ユーザーに求められるコンテンツを世に提供していきましょう。


【参考】Google が掲げる10の事実のはこちらから確認できます。

Google が掲げる 10 の事実

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.